森を出て共和国の門へ近づいていくと、カイはすんなりとその人の流れに紛れることができた。ラナの村の人よりも、共和国に住む人の方がカイの外見に近かったからだろう。

国を囲む壁は厚さが1m以上あり、かなり頑丈に作られていた。装飾はほとんど施されてなく、軍事目的で作られたのは明らかである。国の中は複雑に区画され、石畳の道路で道は造られ、家々は煉瓦や石などで建てられており、森の中の村とは比べものにならないほど近代的だった。人々は皆一斉にどこかへ行く様子で、見ると煙を吐く煙突と大きな工場があった。男性はやはり少ない。国に残る女性や子供たちは、見た目は健康的ではあったけれど、物悲しい雰囲気をまとっていた。

カイが辺りを見渡すと、国の中心にひときわ立派で頑丈に造られた建物があった。あれが軍部か…。カイは人の流れに逆らってその建物に向かって歩いていった。

 

 

 軍部の建物は国の中でさらに壁に囲まれ、閉じられた門の前には守衛がいた。人の往来はなく、たとえあったにしても紛れていくことなどできそうもない。カイは軽く息を吐き、心を落ち着かせて門へ近づいていった。

「将軍に謁見したいのだが。」

カイは守衛に告げた。

「約束をしておいでか。」守衛はむすっとした顔でカイを見た。

「いや。」

「ならば取り次ぐ事はできない。引き返せ。」

「待て。これを…」

カイは守衛に召集状を見せた。

「なんだ、これは?」

「将軍が出した召集状だ。数年前のものだが、私が預かり会うことになった。」

「…しばし待たれよ。」

守衛はカイから召集状を受け取り、内線電話で内部に連絡した。確認が手間取っているのだろうか。なかなか回答がない。たとえ駄目だと言われても強引にでも会わなくては。しばらくして無意識に眉間に皺の寄っていたカイの元に守衛が戻ってきた。

「この召集状が確かなものであると内部が受理した。今案内の者がこちらへ向かっている。その者について行き、将軍に謁見せよとのお達しだ。」

守衛はぶっきらぼうにそう言うと、通行を許可するサインをした召集状をカイに返した。中から文官らしき老人が出てくる。それと同時に門が開けられカイは敷地内にようやく入れた。

「あなたがそうかね?」

老人はしわがれ声でカイに尋ねた。

「はい。カイと申すものです。」

「わしは文官のオマリじゃ。どれ、ついてきなされ。」

オマリ老人はゆっくり方向転換し、そしてゆっくり歩き始めた。カイは一度振り返り、横目でこちらを伺っている守衛に一礼した。オマリ老人は、その時やっと扉へ続く短い階段の一段目を「よっこいせ」と上がったところだった。

 

 

 ここが国内で一番立派な建物なのだろうなと、軍部に足を踏み入れた瞬間カイは思った。石でできた冷たい廊下にはカーペットが敷かれ、壁に等間隔に設置された窓には揃いのカーテンが下がっている。木製の扉はつややかで、真鍮の取っ手は細かい装飾が施されていた。時々すれ違う軍人は皆、一礼してオマリ老人とカイに道を譲る。この老文官の地位はかなり高いらしい。二人の前方には、やがてひときわ手の込んだ観音開きの扉が現れた。オマリ老人はもはや皮と骨だけになったような手で扉をノックした。

「将軍、お連れしました。」

「うむ。入れ。」

しわがれ声に野太い声が返事した。

 

 

        

   小説TOP(クリフォスの右腕)へ